施設のご案内
フロア案内
-
受付、会計、入院、医療相談窓口
MRI
患者様はリラックスして検査を受けていただき、最先端の機種により、高精細な画像を提供します。
嚥下造影
脳卒中をはじめ、様々な疾患で生じる嚥下障害(飲み込みの障害)の診断、ケア、リハビリテーションの立案を行います。
-
リハビリテーション室
スポーツ整形の運動器リハビリテーションと回復期リハビリテーションを二つの柱にしています。
-
スタッフステーション
いつでも気軽にお声をかけていただけるようオープンタイプになっております。個室
-
食堂・談話室
4人部屋
-
手術室
バイオクリーンルームと呼ばれる2つの手術室を備えています。
住 所 | 京都市中京区壬生東高田町1番9 (京都市営バス 西大路松原下車 徒歩5分) |
---|---|
開 設 | 昭和59年1月(平成25年11月移転) |
敷地面積 | 2,406.13㎡ |
延床面積 | 4,739.41㎡ |
構 造 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨造 地上4階(一部5階) |
病床数 | 90床 |
駐車場 | 18台 |
1 階 | 受付・外来診察室・処置室・検査室・放射線科・事務室・売店 |
2 階 | リハビリテーション室(約500㎡)・薬剤室・事務室・会議室 |
3 階 | 整形外科病棟 44床(個室8部屋・4床室9部屋)浴室・相談室・食堂・ナースステーション |
4 階 | 回復期リハビリテーション病棟 46床(個室2部屋・4床室11部屋)介護浴室・浴室・相談室・食堂・ナースステーション |
5 階 その他 |
手術室(2室)・厨房 日本リハビリテーション医学会研修施設 京都府リハビリテーション教育センター 教育指定病院 |
一般事業主行動計画
一般財団法人京都地域医療学際研究所
一般事業主行動計画【女性活躍推進法】について
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の趣旨に則り、女性職員が仕事と家庭を両立し継続して活躍できるよう、下記の通り行動計画を策定する。
- 計画期間 2022年4月1日~2024年3月31日
- 計画内容
- 目標
法人全体に占める女性管理職(係長以上)の割合5割以上を目指します - 課題
女性職員が比較的多い医療・介護・福祉業において,当法人の組織全体に占める女性管理職(係長以上)の割合は4割程度となっている(2022年3月1日現在)。性別に関係なく意欲のある職員には,子育てと仕事を両立し,仕事においてキャリアアップすることができる職場環境が求められている - 対策
- 管理職候補にある職員の昇格意欲の喚起と管理職研修会の開催
2022年4月~ - 当法人における育児・介護休業法の育児制度を上回る育児制度の周知
2022年4月~ - 各専門職における教育体制の整備
2023年4月~ - 育児・子育てに関する法律と当法人の制度に関わる理解を促進するための研修会の実施
2023年4月~
- 管理職候補にある職員の昇格意欲の喚起と管理職研修会の開催
- 目標
- 女性の活躍に関する情報公開(法人全体)
- 女性職員数 168名(66.7%)
- 役職者に占める女性の割合 42.1%
- 女性職員の平均就業期間 9年
一般事業主行動計画【次世代育成支援対策推進法】について
地域の次世代を担う若者で医療・介護・福祉を志す方に対し就業体験機会を提供することで、地域の専門職育成に貢献できる行動計画を策定する。
- 計画期間:2022年4月1日~2024年3月31日
- 計画内容
- 目標
- 病院見学会の検討開始
2022年4月~ - 実習指導者の育成
2022年4月~ - 地域の学校へ見学会案内の開始
2023年10月~ - 病院見学会の受入開始
2024年4月~
- 病院見学会の検討開始
- 目標