各部門のご紹介

放射線科

放射線科

診察内容

- 一般撮影装置 一般撮影装置 一般撮影装置とは風邪や骨折の時などによく撮影する装置です。撮影部位は胸部・腹部・頭部・椎体・肩・手・膝・足など全身に及びます。
※なぜ骨が写るの?
人体は骨・筋肉・軟部組織・脂肪・空気などで構成されており、かたい部分(骨・筋肉)とやわらかい部分(脂肪・皮膚)など組織によってX線の透過(通過)が違います。その透過の違いを白い部分と黒い部分に分けて画像に表示しているのです。骨などはX線が透過しにくいために白く、空気などは透過しやすいので黒く表示されます。
- 画像処理機
(CR装置)
レントゲン画像の情報をコンピュータで読み取り、デジタルデータとして処理し、レントゲン画像を作るものです。
- 透視撮影装置 X線の透過像をTVモニタに写し出し、関節や消化管などの動いている状態、造影剤の注入後の移動、拡散の様子を観察し、その場で撮影を行う装置です。
VFチェア 嚥下造影検査では脳卒中をはじめ、様々な疾患で生じる嚥下障害(飲み込みの障害)の診断、ケア、リハビリテーションの立案を行います。

- MRI装置
(GE社製1.5T)
MRI装置 MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略で、大きな磁石の中に寝ていただき、そこに電波を当てることによって体の画像を作っています。 特徴としてX線を使用しないため、放射線被ばくがありません。ほとんどの部位が撮影できますが、特に脳・脊髄・関節等の診断に優れています。また造影剤を使用しないで血管像が得られるので、動脈瘤などの発見にも有用です

スタッフのご紹介

診療放射線技師3名

がくさい病院について
診療科
各部門のご紹介
施設データ
関連施設等